デビューの幸先は上々です
着るものは、葬儀社も、きれいな白装束を持ってきてくれて、なんだ、そう心配しなくてもよかったんだ、そうだよね、みんな悩むところは同じという経験知があるんだね、と感心したけれど、せっかく用意してあったので、引き出しから二部式着物一式を取り出してお願いした。見るなり「左前にさせていただくのですが、よろしいでしょうか」と言われ、もちろんそういうものと知っていたので、はいと答えたけれど、この見るなりのタイミングに「ん?」と感じたひっかかりは、着せていく段でわかってきたが、つまり、帯で襟をあわせる普通の着物と違って、二部式着物は、ひもで結んで襟をあわせる形式なので、そのままでは左前にできないので、このままで着せるのであれば、ひもは無視して、向こうが持ってきてくれてあった白装束の帯を使ってあわせることになるが、着物についている合わせ用のひもはこのままでいいですか?ということなのだった。あちらもこちらの気持ちに余計な負担をかけない配慮をした言葉かけをするので、最初からそれがわかったわけではなく、じわじわとわかってくる。きれいな帯だったので、それはそれでいいと思った。でも、だんだんと、いいのかな、になってくる。あちらも気遣いはしてくれるけれど時間で動いているので、迷いをうまく言い出せない。帰られる間際に、「あの、皆さん帰られたあと、もしかしたらひもの位置をつけかえようという気持ちになるかもしれないですが、勝手にやってもいいですか?」と尋ねたら、ドライアイスに気をつけてくださいね、とのことだった。
父には見られたくなかった。夜中に裁縫道具を持って母の隣に座り、白い上掛けとドライアイスをどけてかがみこんだ。外側で結びあわせるひも2か所、内側で結びあわせるひも2か所、計4か所のひもをはずして、反対位置につけかえる。不器用まるだしの下手くそ糸目で。だいたい、本人でない者が、言われてもないのにこんな着物を準備することからしてかなりなことで、タブー領域踏み込みまくりだ。母が、強がりと不安に揺れるところを、揺れる度に同時にはあわせられないタイムラグごとに、傷つけあいは避けられなかった。お前はよくやってくれるがきつい、とも言われた。あちらが、揺れている領域や、言葉にしなかった領域に踏み込むというのは、引導を渡しているようなものだ。着物を準備しているときにもその自覚はあったつもりだったけれど、二部式のひもの付け替えまでは、まったく思い及ばなかった。場合によっては時には非難も受けかねないこと、自分のお墓まで抱えていくのだろうこともあった。誰に頼まれたわけでもない、ひも位置の付け替えをしながら、どこまで自分はさせられるのか、と感じてしまうのは、理くつではもうわからない、天に向かってこのやろう的な気持ちでぼろぼろに泣きながら付け替えた。
人心地ついて冷静になると、ずっと掌の下に置いていたお茶袋の右左が違っているのに気づいた。右手下が女性の守り神、玉依姫の真珠入りお守りをつけたお茶袋。少し動く左手の下に置いてあった鈴つき袋(鈴は金属で棺に入れられないとのことで今は私のかばんについているが)、鈴をはずしたそのお茶袋は、左手下なのでございますよ。
ぬいぐるみコアラさんも、肩位置からちゃんと母のお顔をのぞき込んで見守ってる感のところに。
そうだ、こんな生娘みたいなキツキツな襟の合わせ方は、その地域で当時、お茶お華の師範取得最年少記録になっちゃったままちゃんは、生娘だったころからだってしてなかいよねぇ笑。玄人じゃないけど素人じゃない感じと、少女的清冽さの落としどころバランスってぇのがあるんでございますよ、と襟もなおした。
振り返ると、途中からはもはや、母の、こちらとは違う社交界?デビュ―の準備を女子的ノリで母の意識と一緒にしていたような気も。
あちらのマスカレードにのりこむよ、場をさらおうか、ままちゃん。
お葬式は家族だけでとの母の遺言だったので、親しかったお友達らは、母が家にいる間にお別れに来た。お友達と一緒に来ただんなさまが、「竹久夢二(の絵の女の人)のようですね」と言ってくれた。私が心のなかで、膝をあげてガッツポーズしたのは許されると思う。ちなみにそのお友達には「黙ってたらきれいな奥さんなのに、ってだから私いつも言ってたのよ」と言われていた。