Higanzakura視点
(1)頭でっかちさんを織る ふわりとセンスのいいセラピストさんというのが草の根的に沢山いるのであったらいい。実際そうなのだろう。勉強会などでは事例を検討したりするが、最近、セラピーの感じを織物に例えるイメージを聞いた。セラピーをしていて織物…
① コンセプトの中にトプンと入る 出てくる時は別の人 「ゴッホとゴーギャン展」と記事タイトルに書く気になれなかった。クラーナハは好き。ヤンファンエイクも好き。好きと天衣無縫に言い切れないとタ イトルには自分は書けないのかしらん。ゴッホの絵は、自…
①「萌え」でくくりたくはない記号的なエロスという矛盾 旅先で大きな美術館は、沢山歩かないといけないしで決してウキウキとは行かなかった。たいてい家人に引きずられ。もうひたすらに大きな大きな美術 館で、気になる絵、気になる絵、幾つもが同じ画家さん…
① 建物 家人にひきずられて、伊豆の長八美術館に行く。なんでもかなり以前、テレビドキュメンタリーで、この美術館を設計した有名な設計士さんと、全国 から集まった腕利きの左官職人さんとでこの美術館を作っているときの、ガチなぶつかりっぷりが放映され…
① 怒りのままでなくノスタルジーでなく クリンスト•イーストウッド監督の「ハディソン川の奇跡」を見た。面白かった。 ラ•トラヴィアータ 道を踏み外した女③ - Fuji to Higanzakura で、「ヘンな日本美術史」の一部分について、あくまで自分はこうとらえた、…
プロローグ 焼きぶどうにブルーチーズ 巨峰をホイルにのせてグリルで焼く。 皮はフォークとナイフでつるりと剥ける。 自分で準備した食べ物の簡易記録の カテゴリーは、 つくる、ときどき、トラヴィアー タ にしよかな。。。 ① それは料理か? Fuji to Higan…
① アレンティージョ風 亡くなったある作家さんのブログが好きだった。海の向こうで生活しているとき、そのブログにはだいぶお世話になった。 あさりと豚肉のアレンティージョ風なるものを、ブログを読んだ後によく作った。その作家さんがよく作っていたから…
食べて散歩して本読むだけのお休み。とはいえ。花壇のチューリップの散りっぷりからして暑いほどの日もあったはずなのだけれど花冷えのようにとにかくとにかく寒い。ホテルの部屋も、もう切り替えちゃったんだ、とかでエアコンはヒーター効かずクーラーしか…
いや、ジンジャーエールで炊いたからって、なんか特別な味になったわけじゃなくて別にお味はわかリマセン。後味に少しジンジャー風味くらいで。 美味しそうなジンジャーエールがあって実際美味しかったのだけど、ウイスキーで割りまして。間違えた。ウイス…
金柑友の会。お花の形。丸いまま煮ても味は多分変わらないのに花形なんかにしようものなら時間がかかるというものです。つまりお味は同じで手間だけかかる。 でも食べることに興味がなくて、何を出しても基本不機嫌さんな方が、これを出した時に嬉しそうだっ…
① 正当化しようとせず、そこに入ってみる 学会に出て事例を聞いた。印象的な事例だった。 難しいのにうまくいったケースだった、とか、勉強になった、とかとは違う。どうし てその事例がそんなに印象的だったのかについて、そういうところで考えようとすると…
① 親子間のこころが育まれる可能性を守ること 周産期心理士ネットワークの代表をされている、周産期精神保健というジャンルをつくられてきた方のセミナーを受ける機会があった。 周産期精神保健とは:いのちが誕生するまでのプロセスを経て人が人として生ま…
健常児の出生直後などでは、親子間の発声音声の呼応が観察されていたりする。赤ちゃんがえづいたりすれば親はなんらかの発声を返すなどして、リズムを共にする。存在の波長を共にしようとする。親子間のこころがはじまるときの図の一つだ。 とても小さなハイ…
⑤で述べたような、エアポケット領域に生まれてきた子どもとその親らは、昔であればいなかった新しい存在だ。そういう子らももう大きくなって、周産期精神保健の場で臨床心理士として既に長くやってきている講師の方のところに会いに来ることもあるという。そ…
体重400グラム。女性の小さな手でも片手にのる。アポトーシス(細胞死)のプロセスがまだ発現しておらずまぶたが切れないので目はまだあかない。保育器の中をじっと見つめた後、「爪があるんですね」と言う親ごさんは多いという。 解剖学者さんが、死体解…
状況によらず、どんなケースもかけがえのないものだが、今まで知らなかったことを聞くインパクトは大きい。 22週未満であればそれは流産であり、25週目以降であれば、未熟児として保育器の中で過ごす期間は必要だが生命については比較的安定的なことが多…
現代の医療というのは、科学や技術の進歩を効率よく反映させられるようにということもあって、分業の要素が強いなどともよく言われる。けれど新生児医療の場合は、身体組織の分化も未熟なのだからと考えるともっともだが、赤ちゃん全体の様子を見て行く構え…
心理臨床の研鑽法の一つとして事例を聞く、というのがある。個別事例をききながらそこに普遍性を感じ取り、他のケースに相対するときの感じ方を耕すようなこと。 講師の方は「周産期心理臨床は状況的に特殊なものではあるけれど、そこにある心理臨床としての…
特にスカイプによるHiganzakuraセッションは、果たして心理療法面接やカウンセリング面接なのか。そのつもりでやっていた時期もあるけれど、どうにもそうと言うことができない。心理臨床や心理療法的アプローチの構えは根本にあると思ってはいても。そしてそ…
周産期心理士ネットワークの代表をされている、周産期精神保健というジャンルをつくられてきた方のセミナーを受ける機会があった。 周産期精神保健とは:いのちが誕生するまでのプロセスを経て人が人として生まれ育つ原点となる時、また親が親として誕生する…
今も海の向こうにいる日本人の友人に、帰ってきてから「原色看板とのコラボ キッチュFuji」ということで写真を送った。クールビューティーと掛けたのだろう「シュールビューティーをありがとう」と返事が来た。 表現(この場合「シュールビューティー」)は…